第6回情報バリアフリー委員会を開催しました
日時:2025年3月6日(木)午後3時00分~5時00分
場所:松本市総合社会福祉センター 1階集会室
■2025年度の活動計画について
今年度の活動を振り返り、来年度の計画について話し合いました。
(1)制作活動
・「医療に関する手話をやってみましょう」残り2本の動画作成
①サブタイトル「造影剤を使った検査」
②サブタイトル「薬」(仮題)
・これまでの自主制作ビデオを見直し、再編集する
(2)周知・広報活動
・関係団体での上映会
・制作動画を当WEBサイトで公開する
制作活動と周知・広報活動の2本立てで活動を進めていきます。
「医療に関する手話」の字幕や画像等の最終チェックを行いました
日時:2025年3月6日(木)午前10時00分~午後2時30分
場所:松本市総合社会福祉センター 1階集会室
タイトル「医療に関する手話をやってみましょう」、サブタイトル「受付」、「採血・体温・血圧」、「胸部レントゲン検査」の映像3本を確認し、適宜修正しました。
松本中央ライオンズクラブ様の例会で上映を行いました
日時:2025年3月4日(火)午前12時50分~午後1時20分
場所:アルピコプラザホテル 会議室
上映作品:「食べ物の手話シリーズ《抜粋》お酒・お菓子」5分17秒 15個
(焼酎、ワイン、ウイスキー、シャンパン、ブランデー、カクテル、ケーキ、チョコレート、クッキー、プリン、おまんじゅう、おせんべい、お団子、ソフトクリーム、アイスクリーム)
松本中央ライオンズクラブ様の例会にお招きいただき、「お酒とお菓子」に関する手話単語を収録した動画の上映を行いました。
動画を2回上映した後、「〇〇と◇◇のどちらが好き?」「〇〇が好き。」という会話リレーを実践していただきました。皆さん、積極的に参加してくださり、笑顔と歓声が絶えない楽しいひとときでした。
途中で「ハイボール」「テキーラ」「芋焼酎」「麦焼酎」等の手話表現についてのご質問や、手話イラスト入りの資料が欲しい等のご要望もいただきました。今後の活動の参考にさせていただきます。
最後に、当協会理事長の締めのあいさつ。「外国で日本語を耳にすると安心します。それと同じように、単語の組み合わせでも良いので手話で表現してもらえば、聴覚に障害のある方々はうれしいと思います。本日のお酒やお菓子の手話表現を含め、日ごろから手話を使っていただきたいと願っております。」
松本中央ライオンズクラブ様との交流会で上映を行いました
日時:2025年2月8日(土)午前11時00分~12時00分
場所:松南地区公民館2階会議室3
上映作品:「食べ物の手話シリーズ《抜粋》2025年版」
(生ビール、日本酒、焼き鳥、枝豆、おでん、おにぎり、焼きそば、サンドイッチ、お茶、コーヒー、紅茶、みかん、バナナ、ぶどう、計14個)
同クラブの皆さまは 手話を覚えておられるので、「○○と◇◇のどちらが好き?」「○○です。」という会話リレーはスムーズに一巡。「生ビールと日本酒、どちらが好き?」と質問され「お酒は全部好き!」と答えた方がいて、笑いを取っていました。
その後、昨年の交流会で取り上げた名前の表現を復習したいと自ら挑戦されていました。中にはフルネームを指文字で表現しなければならない方もいて、記憶をたどりながら一生懸命取り組んでくださっていました。笑いが絶えない、明るくたのしいひと時でした。
なお、交流会全体の様子は「2024年度支援協会」をご覧ください。
「医療に関する手話」の撮影を行いました
日時:2025年2月1日(土)、2日(日)
場所:支援協会スタジオ
撮影は無事終了しました。
2月現在、編集作業を進めています。映像を編集し、字幕や音声などを挿入して最終確認します。
完成動画は当協会のWEBサイトで公開しますので、お楽しみに!
松本深志ライオンズクラブ様の例会にお招きいただき制作動画をご覧いただきました
日時:2025年1月23日(木)午後6時30分~7時15分
場所:ホテルブエナビスタ1階フローレス
参加者:クラブ会員17名(+事務局1名)、当委員会4名
上映作品:「食べ物の手話シリーズ《抜粋》2025年版」
(生ビール、日本酒、焼き鳥、枝豆、おでん、おにぎり、焼きそば、サンドイッチ、お茶、コーヒー、紅茶、みかん、バナナ、ぶどう、計14個)
まずは、同クラブ恒例の開会プログラムを見学させていただきました。開会のゴングが鳴り、国旗ライオンズ旗に例をして、会員紹介。その後、丸山嘉正会長が、ご挨拶の中で、聴覚障害者を題材にしたドラマ「Silent」に触れ、聴覚障碍者のコミュニケーションの大変さ、双方向のやり取りのむずかしさに思いをはせ、本日の手話に触れる機会を大事にして一緒に学びたいと述べられていました。
いよいよ私たちの出番です。最初に、抜粋動画を2回ご覧いただきました。動画が流れ始めると、皆さんの手が自然に動いていました。2回目になると「おにぎりは簡単だね。」と余裕のコメントも聞こえてきました。食べ物の手話表現が頭に入ったところで、「どちら?」「好き」の表現を覚えていただき、「○○と◇◇のどちらが好き?」「○○が好き。」という会話リレーを実践していただきました。最初は丸山会長と当協会の理事長。その後、丸山会長が次の方を指名して、会話をつなげていきました。皆さん、積極的に参加してくださり、笑顔あふれる和やかな雰囲気で大いに盛り上がりました。
私たちの動画をご覧いただき、それを活用して手話でのやり取りを楽しんでいただいたことは良かったと思います。今後も多くの方に見ていただく機会を作っていきたいと思います。
第5回情報バリアフリー委員会を開催しました
日時:2025年1月20日(月)午前9時30分~5時00分
場所:支援協会スタジオ2階
1.台本2・3・4チェック
動画「医療に関する手話をやってみましょうー検査ー」、「ー胸部レントゲン検査ー」、「ー造影剤を使った検査ー」のそれぞれの台本をチェックしました。主な変更点は、サブタイトル「ー検査ー」から、「ー採血・体温・血圧ー」に変えたこと等です。
2.撮影に向けて
2月1日(土)、2日【日】の撮影に向け、準備について打ち合わせをしました。
3.松本深志ライオンズクラブ様 例会での上映に向けて
ホテルブエナビスタで開かれる同クラブ様の例会で、私たちが制作した動画をご覧いただく機会をいただきました。当日の段取りや役割分担等、打ち合わせをしました。
第4回情報バリアフリー委員会を開催しました
日時:2025年1月9日(木)午後1時30分~4時30分
場所:支援協会スタジオ2階
◆台本1チェック
動画「医療に関する手話をやってみましょうー受付ー」の台本をチェックしました。
1月20日(月)午前9時30分~開催予定の委員会で、「ー検査ー」、「ー胸部レントゲン検査ー」、「ー造影剤を使った検査ー」の台本3本をチェックし、2月初旬の撮影までに台本完成を目指します。
第3回情報バリアフリー委員会を開催しました
日時:2024年12月12日(木)午後1時30分~4時00分
場所:支援協会事務所2階
2025年3月末までの計画について再度話し合い、以下の通り決めました。
① 第6回フォーラムみんなが気持ちよく暮らせる社会・基調講演の手話通訳収録
② 医療関係の手話表現・手話単語の動画作成
③ ビデオ「食べ物の手話 抜粋編(2024年版)」上映会(予定)
医療関係の手話表現・手話単語の動画作成の企画について話し合い、以下のようになりました。
趣旨「医療従事者や一般市民に医療現場で使う手話を普及する。」
ビデオタイトル「医療に関する手話をやってみましょう」
サブタイトル「受付」「検査」「胸部レントゲン検査」「造影剤を使う検査」(計4本)
その他、動画の構成や細かいスケジュール、役割分担等を決めました。
「すまいる」出張上映会を行いました
2024年10月4日(金)午前10時00分~11時45分、松本市総合社会福祉センター1階集会室で、松本市社会福祉協議会地域活動支援事業の「すまいる」の活動時間中に訪問し、ビデオ「食べ物の手話 抜粋編(2024年版)」上映会を行いました。参加者は、「すまいる」利用者11名、スタッフ4名、計15名でした。
映像が流れ始めると、利用者の皆さんの手がすぐに動き出しました。
「私もこうやっている。」
「私の表現とは違う。」など、単語ごとに反応して、手話で会話が広がっていきました。
「『ほうれん草』の手話は、昔から変わらない。」
「『コーヒー』や『焼き鳥』は皆さん同じ動き。」
「きのこ類は、新しい表現が多い。」
『お茶』『餅』のように表現がいろいろある食べ物では、互いに普段の表現を実演してうなずいたり、笑ったり。
途中、手話から脱線し食べ物の話で盛り上がるというハプニングもありましたが、表情豊かに表現していただき、とてもうれしく思いました。
スタッフからは、知らない手話があり勉強になった。表現はいろいろあるので覚えておけば伝えられる、など感想がありました。
サブタイトルで、「おろし器」「きのこ」「葉物」「ごはん」はわかりやすいけれど、「うごき」「たべかた」「かたち」の分類はわかりにくい等の意見もいただきました。
今回取り上げた食べ物の手話単語は33個。普段の手話表現と違っても、どちらかが間違っているのではない、基本表現を見ていただいたので、覚えて使っていただくようお願いをしました。
またぜひ上映してほしい、という感想もいただきました。機会を作り、次回は別の作品をご覧いただきたいと思います。
第2回情報バリアフリー委員会を開催しました
日時:2024年07月01日(月)午前10時00分~午後2時30分
場所:支援協会事務所2階スタジオ
当委員会で作成した「食べ物の手話シリーズ」から、上映用の動画に載せる手話単語のピックアップ作業を行いました。
第1回情報バリアフリー委員会を開催しました
日時:2024年06月20日(木)午後1時30分~4時30分
場所:松本市総合社会福祉センター 1階 集会室
今年度(2024年度)の活動計画について話し合いました。
1)字幕・手話付きビデオ上映会開催について
関係団体にビデオ上映会の開催を打診し、実施をめざします。
字幕・手話ビデオ作成事業で作成した「食べ物の手話シリーズ」を見直して興味を持ってもらえそうなものをピックアップして、上映会向けに動画を作成します。
2)「医療に関する手話単語」作成について
『未ゆめ来』担当者から、医療現場で使う基本的な言葉(手話単語)とその手話単語に関連する会話を添えた資料を提供していただきました。受付や検査、胸部レントゲン撮影、造影剤を使った撮影、薬局等、さまざまな場面を想定して構成されたものです。その資料を基に、字幕・手話ビデオ作成事業として「医療に関する手話単語(仮称)」を作成します。
当WEBサイトに掲載の記事・写真・動画の無断転載を禁じます。
特定営利活動法人
松本市聴覚障害者社会参加支援協会
E-mail:yumewonakusanai@gmail.com
NPO法人
松本市聴覚障害者社会参加
支援協会 WEBサイト